月別アーカイブ: 2018年10月

秋の夜長に気をつけて!

○夜更かしは健康の大敵です!

 
 スポーツの秋に、読書の秋。
楽しみなことについつい時間を費やしてしまい、気がついたらもう深夜だ、なんていう経験はありませんか?
 
 過ごしやすい気候になると、ついつい夜更かししてしまいがち。
 
 しかし、睡眠不足が続いてしまうと、健康への影響が出てしまう恐れがあります。
 
また、美容面に関しても、肌荒れや目の下にクマができるなど鏡を見るのが嫌になってしまうことも。
 
慢性時な質の悪い睡眠不足に悩まされている場合は、生活リズムを見直してみる事も必要かもしれません。
 
睡眠障害が生活習慣病の羅患リスクを高めたり、症状を悪化させる可能性があることを知りましょう。
 
どうやったら質の良い睡眠が取れるの!?その答えはこちら↓
 
YouTube
 
 
睡眠の直前にできれば避けたいのは、パソコンやテレビ、スマートフォンなどから強い光を浴びることです。強い光を浴びると脳が活性化され、体内時計を狂わせてしまう恐れがあります。昼と夜のメリハリが睡眠には大切です。
 眠りにつく前には心身共にリラックスした環境をつくるように心がけましょう。就寝の2〜3時間前に入浴することで、寝つきが良くなると言われています。熱すぎるお湯は身体への負担になりますが、シャワーだけで済ませずに、湯船に浸かることをおすすめします。また、軽めのストレッチや運動をおこなうのも良いでしょう。毎日の習慣として取り入れ、リラックスした就寝環境を整えましょう。
 
参考文献:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」
 
 
○「健康づくりのための睡眠指針」知っていますか?
 
 厚生労働省より発表されている「健康づくりのための睡眠指針」という情報が2014年に発表されているのをご存知ですか?より充実した睡眠を得るために分かりやすく具体的な情報を提供することを目的として策定されたものです。
 項目ごとに細かな提案がなされねいますが、ここでは参考になる「睡眠12か条」をご紹介いたします。質の良い睡眠は、健康な身体をつくるためにとても大切です。気になる項目がある場合には改善を心がけましょう。
 
【睡眠12か条】
1、良い睡眠で、からだもこころも健康に
2、適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3、良い睡眠は、生活習慣病予防につながります
4、睡眠による休養感は、心の健康に重要です。
5、年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6、良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7、若年世代は夜更かし避けて、体内リズムを保つ。
8、勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9、熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10、眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11、いつもと違う睡眠には、要注意。
12、眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を。
 
厚生労働省より発表された「健康づくりのための睡眠指針2014」より抜粋
 
○睡眠時間確保の妨げになっていること、ありませんか?
 
睡眠環境を整えたり、就寝前にリラックスをしたりと質の良い眠りを得るために様々な工夫をお伝えしてまいりました。ですが、一番大きな問題として「睡眠時間が確保できるか」ということも、大きな問題ではないでしょうか?
 厚生労働省が実施した「睡眠の確保の妨げとなっていること」の回答結果を見てみましょう。「特に困ってない」と回答された方は男女ともに全体の半数程度いらっしゃいます。また一方で、仕事や家事、健康状態といった、様々な要因によって、睡眠時間の確保自体に悩んでいる人も大勢いらっしゃることが分かります。
 普段の生活の中で睡眠時間を削ってでも優先しなければいけないことがたくさんあるかと思いますが、睡眠時間が足りないと感じている方は、生活サイクルを見直すことも大切です。
 
出典データ 厚生労働省実施 国民健康・栄養調査結果の概要(平成27年)